|
||
このたび 2022年4月7日「たかなべシニアパソコンネット」の総会において 会長の大役を務めさせていただくことになりました、「りょうちゃん」です。 コロナ禍の中で、まん延防止等の為に休会をせざるを得ない日々を過ごしたりしております。心底コロナ感染は恐怖でしかありません。しかしながら、情報進歩に伴う情報社会の中ではパソコンの習得、情報の収集、発信等の活動をシニアといえど、いやシニア世代ならこその必要性を感じている次第です。当然感染予防の意識を高く持ちつつ、そうしたことを個々承知の上で「たかなべシニアパソコンネット」の活動を理解していただきたく存じます。何よりも人と人とのつながりを大切に思いながら、誠心誠意をもって会長職を務めさせていただきたいと思っております。 ------(以下 前会長と同意同文) 「たかなべシニアパソコンネット」では、「シニア同士の交流と親睦と研鑚を通してパソコン技術の習得に努めると共に、 培った技術をもって社会に役立てていくこと」を目的としています。 この目的達成の為に、役員一同は会員共々tamu先生とも緊密な連携を図りながら和気藹々とした雰囲気の中、会の運営を円滑に推進していきたいと考えております。 ------ 皆さまのご協力のほど、よろしくお願い致します。========≪会長 尾崎 良子≫ |
|
||
このたび 2020年10月15日「たかなべシニアパソコンネット」の総会において 会長の大役を務めさせていただくことになりました、「kenちゃん」です。 近年コロナ禍の中、情報進歩に伴う情報社会の中ではパソコンの習得、情報の収集、発信等の活動には目を見張るものがあります。そうしたことを重々承知の上「たかなべシニアパソコンネット」の活動を理解し、誠心誠意をもって会長職を務めさせていただきたいと存じます。 ------(以下 前会長と同意同文) 「たかなべシニアパソコンネット」では、「シニア同士の交流と親睦と研鑚を通してパソコン技術の習得に努めると共に、 培った技術をもって社会に役立てていくこと」を目的としています。 この目的達成の為に、役員一同は会員共々tamu先生とも緊密な連携を図りながら和気藹々とした雰囲気の中、会の運営を円滑に推進していきたいと考えております。 ------ 皆さまのご協力のほど、よろしくお願い致します。========≪会長 黒木 謙一≫ |
|
2015/10 記 | |
|
|
<発足から10周年> |
![]() |
tamu先生 | |
10年、あっという間の時間の流れです。 以前から私の未来の構想として シニア同士が支えあうパソコン交流の世界を思い描いていました。 当時訓練校のIT指導者として働く中で、若い生徒達は覚えが早く、 パソコンを楽しく使いこなしていく姿を当たり前のようにほほえましく眺めていました。 しかし、その傍らで中高年の方達の苦労される姿を目にするにつけ 「シニア同士が支えあって、パソコンの楽しみ方を見つける方法はないだろうか」と 考えさせられてもいました。 そこで、訓練校卒業生の中でシニア世代と呼ばれる方達に呼びかけをしたところ、 約20名の有志が集まりました。 「たかなべシニアパソコンネット」の会の活動が始まったのです。 場所も「高鍋町老人福祉センター内」の一室を借りました。 平成17年、10年前のお話しです。 しばらくは会員のスキルアップの勉強会に励みました。 その合間にネット回線の許可を訴えたり、初心者講座の手配をしたり、 さまざまな苦労もありましたが、こうして10年過ぎるとすでに笑い話となっています。 この会にやってくれば、パソコンで困ったことなどを助け合っていけること。 もちろん一方的に教えてもらうだけでは意味がありません。 自分が覚えたことをまた他の人に教えるという作業が大切なのです。 この10年でメンバーもどんどん交替していく中、 当初の思いを確認し合いながら、この会はここまでやってきたと思います。 素晴らしいことです。 そしてこれからもシニア世代同士、 健康には充分配慮し共に助け合い笑い合いながら パソコンを続けていけることと確信しています。 |
|
2015/10 記 |